Macでは、カラーピッカーが標準装備です。
Digital Color Meterアプリで、画面から16進数のカラーコードを取得することができます。
画面上のどのカラーでもカラーコードが確認できます。
以下に設定方法とコピーの方法を記します。
時間がない方は、詳細を飛ばしてまとめを見てもらえたらと思います。
アプリの探し方
Spotlightを起動

command + space で「spotlight」を起動。

「d」or「color」を入力します。
「d」ならば日本語入力でも、英数入力でも大丈夫です。例は、日本語入力で確定前の「d」です。
Digital Color Meterを起動
Digital Color Meterを選んで、キーボードのエンターを押下します。

Digital Color Meterが起動します。
色を知りたい、取得したいところに、マウスカーソルを動かします。
カラーコードをコピー
command + shift + c
をすることで、カラーコードを(クリップボードに)コピーします。
command + v で(クリップボードから)カラーコードをテキストで貼り付けます。
16進で値を取得できるように設定
Web制作などでよく用いられる、16進で値を取得するように設定することがポイントです。

「表示」→「値を表示」→「16進」選択です。
他の起動の仕方
Digital Color Meterアプリは、ユーティリティとしてMacに標準装備していますので、アプリケーションの中にあります。アプリ名などを忘れても、アプリケーションにあることを思い出せれば起動できると思います。
マウスで操作ならLanchpadから
Lanchpadをクリック。

アプリケーションが表示されます。

その他(ユーティリティ)を探して、クリックします。
Digital Color Meterアプリを選ぶことができます。

スポイトのマークでカラーピッカーは、Digital Color Meterと連想できればいいですね。
Digital Color Meter ユーザガイド
詳細は、AppleのDigital Color Meter ユーザガイドからも確認ができます。
ポイントまとめ
Macに慣れている方は、ここだけ見れば良いと思います。
- Macのカラーピッカーは「Digital Color Meter」アプリ。
- 16進で値を取得できるように設定するには、アプリ起動後「表示」→「値を表示」→「16進」選択。
- command + shift + c でクリップボードにカラーコードをコピー。